食品包装のあれこれ
7月 4, 2025 サステナブル包装

サステナブルな包装とは?環境にやさしい素材の選び方

環境問題への関心が高まるなか、企業と消費者の間で「サステナブル包装」への注目が急速に広がっています。単なる資材の変更ではなく、素材・設計・流通・使用後の処理に至るまで、包装のあり方そのものを見直す動きが加速しているのです。とくに近年では、製品の価値や企業イメージを左右する要素として、包装に対する評価が一層シビアになりつつあります。

本記事では、「サステナブル包装とは何か?」という基本的な視点から出発し、素材や技術の選び方、設計・流通の工夫、導入にあたっての実務的な課題とその対応まで、幅広く解説していきます。地球環境と向き合いながら、持続可能な商品づくりを目指す企業や現場担当者の方々にとって、実践のヒントとなる情報をお届けします。

消費者と企業が求める「サステナブル包装」の今

環境意識の高まりとともに、包装に対する価値観も大きく変わってきました。近年では、消費者が「環境にやさしい包装かどうか」を重視して選ぶ傾向が強まっており、企業側もその期待に応える形で包装の見直しを進めています。このセクションでは、現在のニーズや社会的背景を読み解きます。

消費者が包装に求める価値の変化

これまで、商品を選ぶ際に重視されていたのは「価格」や「見た目」などが主なポイントでした。しかし近年では、それに加えて「環境にやさしい包装かどうか」が選択の基準として浮上しています。特に若年層や都市部の消費者を中心に、エコ意識が高まりつつあり、持続可能な素材を使用した商品や、過剰包装を避けたシンプルなデザインに好感を持つ傾向が強まっています。

さらに、SNSやレビューで「環境に配慮した商品」として評価されることが、購買行動にも影響を与えるようになってきました。こうした背景から、包装自体が商品の価値の一部として捉えられるようになり、消費者の視点も「中身だけ」でなく「包み方」にも向けられています。企業にとっては、環境配慮型のパッケージを選ぶことが、ブランドイメージの向上にもつながる重要な要素となっています。

今後は「脱プラスチック」や「資源循環」など、包装のあり方そのものが商品選びの基準となる場面がさらに増えていくでしょう。

企業が取り組む包装の見直しとは

多くの企業では、持続可能な社会の実現に向けた取り組みとして、包装の見直しが進められています。その背景には、SDGsやESG経営といった社会的要請の高まりがあります。たとえば、プラスチック素材を減らして紙製のパッケージに切り替える、モノマテリアル化を図ってリサイクルしやすくするなど、実際の施策はさまざまです。

また、サステナブルな素材を使用するだけでなく、製造工程でのCO₂排出量の削減や、輸送効率の向上にも目を向ける企業が増えています。包装資材の選定においては、コストとのバランスも重要な課題ですが、環境対応が企業評価に直結する現在、投資と捉えて積極的に取り組むケースが多く見られます。

こうした動きは、単なる一時的な流行ではなく、企業活動の根幹に関わるテーマとして定着しつつあります。また、環境対応の姿勢を明確に示すことで、消費者からの信頼や共感を得るブランディング効果も期待されています。

なぜ今、サステナブル包装が注目されているのか

サステナブル包装がこれほど注目されるようになった理由には、いくつかの大きな社会的変化があります。まず、地球温暖化やプラスチックごみによる海洋汚染といった環境問題が、個人の生活にまで影響を及ぼしているという現実があります。こうした問題を背景に、政府や自治体だけでなく、民間企業や一般消費者にも「できることから取り組む」意識が広まりました。

また、グローバル企業を中心に、サプライチェーン全体での環境配慮が求められるようになり、包装資材もその一環として再評価されています。さらに、デジタル化の進展により、企業の取り組みが可視化されやすくなったことも影響しています。

環境に配慮した包装は、ただの技術的選択肢ではなく、企業の姿勢や価値観を表す手段としての役割も担っており、今後ますます重要度を増していくと考えられます。加えて、国際的な規制や業界ガイドラインの強化も、包装におけるサステナブル化を後押しする要因となっています。

素材・技術で進化するエコ包装の選び方

サステナブルな包装を実現するうえで、素材の選定と技術の進化は欠かせません。紙やバイオマス素材、リサイクル対応のプラスチックなど、多様な選択肢の中から目的に合ったものを選ぶことが重要です。ここでは、素材別の特徴と最新の包装技術について紹介します。

紙・再生紙の特性と使いどころ

サステナブル包装の中でも、紙や再生紙は代表的な素材として幅広く活用されています。紙は天然由来の資源であり、リサイクルの仕組みも整っているため、環境負荷を抑えた素材として高く評価されています。特にクラフト紙や未晒し紙などは、ナチュラルな風合いがあり、見た目の面でもエコ意識を伝える効果があります。

また、再生紙を使うことで、森林資源の消費を抑えられ、持続可能な循環型パッケージとして注目されています。ただし、紙素材は湿気や油に弱いという性質があるため、食品や液体を扱う場面では防湿加工などの技術と組み合わせることが重要です。用途に応じて適切な紙質や構造を選び、印刷や糊の成分にも環境配慮を行うことで、真にサステナブルな包装が実現できます。

再生紙は見た目が粗くなりがちですが、環境に配慮した選択肢として、ブランドイメージの向上にもつながります。

バイオマス由来素材の活用と可能性

バイオマス素材とは、植物や微生物などの再生可能な生物資源からつくられる素材のことを指します。石油資源に依存しないことから、温室効果ガスの削減や持続可能性の面で大きな期待が寄せられています。包装分野では、トウモロコシ由来のポリ乳酸(PLA)や、サトウキビを原料としたバイオPE(ポリエチレン)が代表的です。

これらは従来のプラスチックと似た性質を持ちながら、カーボンニュートラルな観点から環境負荷が少ないとされています。特に食品や日用品の包装において、透明性や密封性が求められる場面での導入が進んでいます。一方で、バイオマス素材はコスト面や耐熱性、分解性の管理などに課題もあります。

そのため、使用目的に応じて混合素材にしたり、補強技術と組み合わせたりといった工夫が必要です。バイオマス素材は技術の進化とともにさらに可能性が広がる分野であり、今後の普及が期待されています。

リサイクル対応プラスチックの最新動向

プラスチック素材の環境負荷が問題視される中で、リサイクル対応プラスチックの技術革新が進んでいます。なかでも注目されているのが、モノマテリアルと呼ばれる「単一素材構成」のパッケージです。従来は複数の素材を貼り合わせていたため分別が難しかったものが、モノマテリアル化により分別・再資源化がしやすくなり、資源の循環利用が可能になります。

さらに、再生プラスチック(PCR:ポストコンシューマーリサイクル)を活用した包装も増えており、石油由来の新素材に頼らずに製品をつくる流れが定着しつつあります。ただし、リサイクル素材には色やにおい、物性のばらつきといった課題があるため、使用する範囲や品質管理の工夫が必要です。

近年では、回収から再利用までのトレーサビリティを明確にする仕組みも整備されつつあり、持続可能なプラスチック利用がより現実的な選択肢となっています。

機能性を高める加工技術とその工夫

エコ包装といえども、製品をしっかりと守るという機能性は欠かせません。とくに食品や日用品などを扱う場合、防湿性や酸素遮断性、耐久性といった基本的な性能は重要です。近年では、これらの機能を持ちながらも、環境負荷を抑える加工技術が登場しています。たとえば、紙素材に薄膜コーティングを施すことで、防水性や密封性を向上させつつ、リサイクルの妨げにならない仕様を実現できます。

また、ホットメルト接着や水性インキを使った印刷技術は、廃棄後の分解性や資源循環に配慮した選択肢として注目されています。さらに、ラミネートやバリアフィルムなどを工夫することで、保存性や強度を保ちながらもモノマテリアル化を可能にする技術も広がっています。

機能とサステナビリティの両立は、これからの包装開発における最重要テーマのひとつであり、導入の工夫次第で高付加価値なパッケージを実現することが可能です。

設計と流通で実現する包装のエコ化戦略

包装資材の環境負荷は、素材そのものだけでなく「設計」や「物流効率」によっても大きく左右されます。製品に合わせたサイズ設計や軽量化、輸送の最適化といった工夫が、トータルでのエコ化につながります。このセクションでは、包装全体を見直す視点からのアプローチを解説します。

過剰包装をなくす「適寸設計」の重要性

製品を保護するために包装が必要である一方で、過剰包装は資材の無駄遣いとなり、環境負荷の増加を招きます。そこで注目されているのが「適寸設計」という考え方です。これは、製品サイズにぴったり合った包装を設計することで、使用する資材量を最小限に抑え、同時に輸送効率を高める取り組みです。

特に、ギフトや化粧品、加工食品などで見られがちな“見栄え重視”の大きめ包装を見直すだけでも、大幅な改善が期待できます。また、適寸化された包装は廃棄物の削減にもつながり、消費者からの好印象を得ることにもつながります。

さらに、デジタル技術や3D設計の導入により、個別商品の形状に最適化されたパッケージの設計も可能となっており、製品開発と同時に包装設計を行う企業も増加しています。環境への配慮とコスト削減を両立できる「適寸設計」は、今後ますます重要な考え方になるでしょう。

軽量化で実現する環境負荷の低減

包装資材の軽量化は、製品の輸送にかかる環境負荷を抑えるために非常に効果的なアプローチです。たとえば、同じ数の商品を運ぶ場合、1個あたりの包装が軽ければ軽いほど、トラック1台で運べる量が増え、その分輸送回数やCO₂排出量を削減することができます。軽量化には、素材自体を見直す方法と、構造を最適化する方法の2つがあります。

たとえば、発泡素材やハニカム構造を活用することで、強度を保ちつつ素材の使用量を抑えることが可能です。近年では、紙と樹脂を組み合わせたハイブリッド素材も登場し、耐久性と軽さを兼ね備えた包装が実現されています。ただし、軽量化が過度になると製品保護の性能が落ちる場合もあるため、バランスの取れた設計が求められます。

環境負荷の低減と品質維持を両立させるには、製品の特性や物流条件に応じた柔軟な設計力が不可欠です。

輸送効率を高めるパッケージ設計とは

包装設計におけるもう一つの重要な視点が「輸送効率」です。いくら素材がエコであっても、積載効率が悪ければ余分な輸送コストとエネルギーがかかり、結果として環境負荷を高めてしまいます。そのため、パレットや段ボールに収まりやすいサイズ設計、積み重ねやすい形状、隙間の少ないレイアウトなど、物流全体を考慮した設計が求められます。

特にECや食品業界などでは、大量配送や小ロット出荷が日常的に行われるため、無駄のない設計は配送効率の鍵を握ります。また、包材の折り畳み性や再利用性を持たせることで、リターン配送にも対応しやすくなるという利点もあります。

近年は、AIやシミュレーションソフトを活用して、最適な積載パターンや保管配置を導き出す企業も増えており、単なる「箱」ではなく「流通設計の一部」としてパッケージが見直されつつあります。環境配慮と物流効率を両立するためには、初期設計の段階から輸送を視野に入れる姿勢が不可欠です。

再利用・再資源化を見据えた設計の工夫

包装が使い終わった後の“その先”を考えることも、サステナブル設計の大切な視点です。再利用や再資源化をスムーズに行うためには、分別のしやすさや素材構成のシンプルさが重要となります。たとえば、紙とプラスチックが複雑に貼り合わされたパッケージはリサイクルが困難ですが、単一素材で構成された「モノマテリアル包装」は再資源化のハードルを下げることができます。

また、印刷や接着に使用するインキや糊の成分にも配慮し、リサイクル工程での負荷を軽減する工夫が求められます。さらに、ユーザーが再利用しやすいように、包装を傷つけずに開封できる構造や、再封できる機能などを取り入れることで、単なる「使い捨て」から「繰り返し使える」包装へと進化させることが可能です。

設計段階で廃棄を前提とせず、資源循環の一部として捉える姿勢が、今後の持続可能な社会に必要とされる包装設計のあり方といえるでしょう。

実務で気をつけたい課題と対応のヒント

理想的なサステナブル包装の導入には、現場ならではの課題もつきものです。素材のコストや調達、リサイクル体制の地域差、そして食品衛生などの制約も考慮する必要があります。ここでは、導入時に見落としがちな実務上のポイントと、その対処法のヒントをお届けします。

コストと調達の壁をどう乗り越えるか

サステナブルな包装資材は、従来の汎用素材と比べてコストが高くなりやすいのが現実です。バイオマス素材や再生可能な資源は生産量が限られていることも多く、価格が安定しにくい傾向があります。また、新素材の導入には試作や検証といった初期投資も必要で、短期的にはコスト増につながることもあるでしょう。

こうした壁を乗り越えるためには、まず使用目的を明確にし、全体の包装設計を見直すことが有効です。たとえば、適寸化や軽量化によって資材の使用量そのものを削減すれば、結果的にコストバランスを取ることが可能になります。また、複数のサプライヤーと連携して安定調達を確保する工夫や、補助金制度・認証取得などの外部支援を活用することも一つの方法です。

単純に価格だけで判断するのではなく、トータルでの環境負荷と価値を見極める姿勢が、現実的な導入の鍵となります。

リサイクルの地域差とインフラの現実

サステナブル包装を導入する際に意外と見落とされがちなのが、地域によって異なるリサイクル体制です。日本国内でも自治体ごとに分別ルールが異なり、同じパッケージでも地域によっては「可燃ごみ」として処理されることもあります。たとえば、モノマテリアルや紙素材のパッケージであっても、ラミネート加工が施されていると再資源化が難しくなるケースもあります。

そのため、資材選定の段階で「理論上リサイクル可能」なだけでなく、現実に処理可能かどうかを確認することが重要です。全国展開の商品であれば、より多くの地域で対応可能な仕様を選ぶか、消費者に対して適切な廃棄方法を伝える工夫も求められます。また、包装資材メーカーと情報を共有し、地域インフラに即した設計を取り入れることで、実効性のあるサステナブル化が実現します。

エコなつもりがリサイクルされない現実を防ぐには、流通先の環境も踏まえた設計が必要です。

食品包装における衛生と機能性の両立

食品の包装においては、安全性や衛生面を最優先にしなければなりません。サステナブルな素材や構造が魅力的であっても、内容物の劣化を防げなければ実用には耐えません。特にバリア性や防湿性、遮光性などは、食品の保存期間や品質保持に直結するため、機能性を十分に確保することが求められます。

たとえば、紙素材を使用する場合には、内容物の油分や水分に対応できるよう、特殊コーティングや内装フィルムの活用が必要になることがあります。ただし、こうした加工がリサイクル性に影響を与えることもあるため、使用目的に応じたバランス設計が重要です。さらに、食品衛生法や各種規格(HACCP対応など)をクリアする必要があるため、素材選定と製造工程の連携も不可欠です。

サステナブルでありながら機能性を損なわない包装を実現するためには、衛生・保存性・環境配慮の三要素を同時に満たす設計と評価体制が求められます。

社内理解と運用体制づくりの重要性

いくらサステナブルな包装を導入しようとしても、社内の理解と協力がなければ運用はうまくいきません。営業部門はコストや納期を重視し、製造部門は加工のしやすさや生産性を重視するなど、部門ごとに関心のポイントが異なるため、全社的な共通認識を築くことが重要です。まずはサステナブル包装の目的やメリットを社内で丁寧に共有し、数値や実例を用いて具体的な効果を伝えることが効果的です。

また、部署横断で取り組むためのプロジェクト体制を整備し、責任の所在を明確にすることで、取り組みの継続性を確保しやすくなります。さらに、現場スタッフが使いやすい設計や管理方法を取り入れることも、運用の定着に欠かせません。環境対応は一部の担当者だけで実現できるものではなく、組織全体で取り組む体制づくりが成功のカギを握ります。

持続可能な取り組みには、内側からの土台づくりが欠かせないのです。

まとめ

サステナブル包装は、単に環境にやさしい素材を使うだけでは完結しません。消費者の価値観の変化、企業の経営姿勢、素材技術の進化、物流設計の工夫、そして現場の運用まで、多くの要素が複雑に絡み合っています。今回ご紹介したように、適切な素材の選定や機能性の確保、再資源化を見据えた設計、社内の連携体制づくりなど、取り組むべきポイントは多岐にわたります。

一方で、こうした取り組みはブランドの信頼性を高め、企業価値を向上させる機会にもなります。「包装から始めるサステナビリティ」は、持続可能な未来を築く第一歩です。ぜひ自社の現場や製品にあわせた形で、できるところから一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。