物を小分けにしたり持ち運ぶ際に利用する袋には、中身によって相性があります。たとえば食品ならば水気がある場合には、ビニールなどの頑丈で出入り口を縛りやすい物が最適です。逆に果物などは密閉した環境で保存すると傷みやすいので、 […]
軟包装に対する顧客の意識調査
軟包装を選ぶ顧客を対象にアンケートを取ると、パウチを選ぶ理由として、開封性、リシール性、保管の容易さ、賞味期間と品質保持、環境への優しさを挙げる人が60%を超えます。大手食品メーカーにとって、パウチはブランドの活性化にも […]
軟包装会員に関する情報について
FPA会員に関する情報も公開されています。公開運営の実質的指導を執行する理事長は、環境問題の弁護士で、アメリカ環境保護庁の法律部門を経て、メリーランド州の上院議員として活躍した方です。FPA理事長としてその経験を生かして […]
ネオパックプロジェクトとは
AIPIAの会議の主要テーマのひとつに包装におけるナノ技術の適用が挙げられたことがありました。今、食品廃棄ロス削減、食品の安全と安心が世界中にとって最重要課題といえます。 この分野におけるナノ技術の高揚と安全性を高めるた […]
欧州各国製紙メーカーと包装
欧州各国の製紙メーカーは大型投資を発表しています。軟包装向けに用いられる原紙の製造には主としてヤンキーマシンが使われています。ハンキーマシンは、ドライヤーパートが一本の大きな加熱用回転ドラムで構成される単網抄紙機で。これ […]
機能性バリア特殊紙の特性とは
軟包装向け機能性バリア特殊紙の特性として、片艶、片面塗工紙、マルチバリア、反対面にヒートシール性があり、グラビアおよびフレキソ印刷適性は良好、バイオベース度は80%以上、食品直接接触基準に合格しています。用途としては、ヌ […]
マイクロ波誘導熱分解法と包装③
プラスチックから生成された油には炭化水素が含まれていて、原油と類似の組成を示しています。 このプロセスは、低圧条件でも油が生成できるということで、プラントに角の負荷をかけることなく炭化水素を抽出できるのです。電気を動力源 […]
透明のパウチ包装とオーガニック
中身が見えるベビーフードシリーズが市場に出て人気を博しています。これは包装が透明というだけではなく、中身のオーガニック成分の割合をはっきりと表示したベビーフードです。例えば、4オンス入のパウチの5分の1がパンプキンで作ら […]
乳製品の副産物とバリア材料
酪農廃棄物の有効利用にも注目が集まっています。乳清は、チーズを作る際に固形物と分離された副産物です。ヨーグルトを放置しておくと、上部に液体がタマリますが、これが乳清、ホエーです。これは大量に生成されます。大豆由来のものを […]
包装の役割と「もったいない!」
日本はまだまだ食べられるものを大量に捨てていると世界から指摘されています。とてももったいないことをしているというのです。私達日本人は、今も高度成長社会の枠のなかで、大量生産、大量販売、大量廃棄の習慣から抜けてないと言われ […]