食品包装のあれこれ
2月 20, 2020

ブローボトル容器

ブローボトルは、食品や飲料の容器として多用されていますが、食品には酸素の影響を受けやすいものが多く、いきおい食品容器には酸素ガスバリア性が必要となってきます。またマヨネーズなど酸化により品質が劣化しやすい液状食品の容器と […]

続きを読む
11月 8, 2019

アクテイブバリア包装

アクテイブバリア包装に適用されている酸素吸収剤(スカベンジャー)は、無機系のものと有機系のものに大別できます。無機系のものは、還元鉄と亜硫酸ナトリウムが実用化されており、有機系では、アスコルビン酸類、ポリアミド/遷移金属 […]

続きを読む
10月 15, 2019

HACCP

HACCPの源流は缶詰食品に関する衛生上の規定であり、そこから発展して強制力のある規制が出来上がりました。日本の食品衛生を支えているのはHACCPばかりではありませんが、乳製品、肉類、レトルト、飲料水にまで細かく規制が及 […]

続きを読む
8月 8, 2019

包装で殺菌する方法

食品には冷凍チルドとして約1℃に設定している場合もあるそうです。 低温で保管・流通するときの包装というのは、冷凍食品、半凍結食品を含めて、低温によるピンホールの発生を避けなければならないそうです。 耐寒性の優れた柔らかい […]

続きを読む
7月 22, 2019

食品の変質を防ぐ方法

光の透過を防ぐものとして、紙類があるそうです。厚紙ほど光の透過を防ぐとされています。 色ガラスも透過を防ぐそうです。茶色は透過しにくく、グリーンはやや透過、透明ビンは透過すると言われています。 完全に遮光するものとして、 […]

続きを読む
7月 8, 2019

食品の変質を防止するには

酸素による変質を防止する方法として、脱酸素剤封入包装、不活性ガス発生剤封入包装というものがあり、適切封入量ならば袋内酸素を完全に吸収することができるとされています。 食品内部に含有する酸素まで吸収するということで、酸素除 […]

続きを読む